休日(きゅうじつ)とは、業務・授業などを休む日のことです。休暇(きゅうか)とも言います。「休日」と「休暇」については、使用する場面によって意味が異なります。日常会話においては、毎週定期的にあるものを休日と呼び、比較的長期のものを休暇と呼ぶことが多いです。
労務管理上は、休日と休暇という表現は明確に区別され、休日は就業規則や労働基準法に基づき週1回以上(又は4週に4日以上)与えられるものを指し、休暇は勤務日と定められた日に使用者の許可を得て、または労働者が指定して休むことを指します。休暇には、労働基準法で有給と定められているものと、有給にするか無給にするかは使用者の裁量に任されているものとがあります。